当歯科医院の小児歯科は予防歯科が中心です。
虫歯のない健康な歯と良好に機能する口腔環境をつくる治療、健康維持のためにおこなう定期管理、ご家庭でのお口のケアの説明など、お母さん方をトータルにサポートする治療です。
お子さんにとって歯医者さんは怖いところ?大きな虫歯になってから通う歯医者さんは確かに怖いところかもしれませんね。
しかし、定期管理と虫歯予防をきちんとしていたらどうでしょう?たとえ虫歯になっても、早期発見・早期治療が可能になります。痛みも少なく、歯医者嫌いのお子さんでも落ち着いて治療を受けられるようになるかもしれません。本当の無痛歯科治療は定期管理をきちんとしてこそ可能になるのです。

お子さんの歯を守るために
お子さんのお口の中おに関心を持ちましょう
子どもさんのお口の中は成長や歯の生え変わりなど刻々と変化します。 小さな変化にも気づくように、ときどきお口の中を見てあげましょう。
あなたのお子さんはどちらでしょう? どのように育てたいですか?

ご家族みなさんの心積もりひとつでお子さんのお口の健康状態は異なってきます。日頃のお口のケア、間食などの生活習慣をもう一度振り返ってみましょう。就寝前の歯磨き(ブラッシング)はとくに重要なので、習慣化に励みましょう。
お子さんの成長に合った食事を
乳幼児は発育の個人差が大きいので、成長速度に合わせて食べ物を選んでください。偏食をなくし、栄養バランスの良い食事が大切です。
虫歯から歯を守る年齢に適した歯みがき
幼児期の子育ては大変ですが、一番可愛らしい時期ではないでしょうか?この時期は成長にあった歯みがきが必要です。スキンシップのつもりできちんと虫歯から歯を守ってあげましょう。

児期~ | 授乳の影響で舌に白っぽいカスがたまることがあるので、水やぬるま湯で濡らした布で軽く拭き取ってあげてください。 |
生後7・8ヶ月~ | 可愛らしい前歯が生えてきます。 前歯の汚れを布やガーゼで軽く拭き取ってあげてください。 |
1歳~ | そろそろ歯ブラシを使って仕上げみがきをしてあげましょう。 奥歯も生えてくるので、忘れずに磨いてあげてください。 |
3歳~ | 自分で磨く練習を始める時期です。 習慣化が目的なので上手い下手は関係ありません。 手伝ってあげることと、仕上げみがきをきちんとしましょう。 |
5歳~ | 5歳くらいから1日3回磨き(朝・昼・晩)を習慣づけましょう。 仕上げみがきで、磨き残しチェックをきちんとしましょう。 |
6歳臼歯が生えてきたら~ | 強く大きな6歳臼歯(奥歯の永久歯)が生えてきます。 6歳臼歯は食べカスが溜まりやすく虫歯になりやすいので、意識して磨くようにしましょう。 仕上げみがきもきちんとしてあげてください。 |
そして、歯みがきで一番重要なのは寝る前の歯みがきです。 就寝中は唾液の分泌量が減り、虫歯菌が活発になり繁殖も多くなります。 7歳くらいまでのお子さんは仕上げみがきをしてあげましょう。
ご家庭での歯みがき[一人で歯みがきできる子に]
歯みがきは最も大切な虫歯の予防方法です。 しかし、磨いているつもりと磨けているでは大違い! きちんと磨けていなければ効果がありません。
歯みがきの説明では、お子さんの歯みがきの欠点を見つけ、正しい歯みがき方法を説明します。歯みがきの大切さやご家庭での効果的なお口のケアについても学んでいただきます。

フッ素塗布で虫歯予防と強い歯つくり
フッ素は少量ながらも必ず摂取しなければならない微量栄養素で、海草類や魚類、お茶などに含まれています。 歯科では再石灰化を促進し虫歯に強い歯質をつくる性質を持っていることから、虫歯の予防処置に用いられています。
当歯科医院では、歯科医師・歯科衛生士が高濃度(9000~9500ppm)のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなっております。 乳歯や軟らかい生えたての歯は酸に弱いため、子どもさんの虫歯予防に有効な処置です。
1回のフッ素塗布では充分な効果が得られないため、3~6ヵ月毎の定期検診時にフッ素塗布をおこなって虫歯の予防効果を高めます。
サホライド(子どもさんの乳歯の虫歯の進行を抑える)
サホライドはフッ化ジアンミン銀が主成分で殺菌作用と虫歯抑制作用を持つ薬剤です。乳歯の虫歯や治療を極端に怖がるお子さんの虫歯の進行止め(抑制)に有効ですが、薬に含まれている銀の沈着によって治療した部分が黒くなります。また対症療法でもあるため、周囲の歯も含めた定期検診も必要になります。治療後の、虫歯にならない・虫歯を進行させない努力が何よりも大切なのです。

健康な歯を守り維持する定期健診
乳幼児から小学生高学年までは、成長によってお口の環境が著しく変化します。咬み合わせや歯並びも成長にあわせて変化していきます。
お子さんの歯を守り健康を維持していくためには、虫歯の早期発見・早期治療、虫歯の予防処置など定期的に管理していくことが必要です。
当歯科医院ではお子さんの成長にあわせて健診プログラムを設け、その時のお口の環境にもっとも有効な予防歯科治療の提供に努めています。
